超音波検査

頚動脈超音波検査
超音波装置で頚動脈の壁の厚さを測ることで、動脈硬化のリスクを調べます
動脈硬化とは、動脈の内側に脂肪などが付着し血管壁が厚くなって弾力性が失われ、血管が劣化したり狭くなったりする状態をいいます。
動脈硬化が進行すると心臓に負担がかかり、高血圧・心肥大・心不全などに繋がります。また、血管が細くなったり詰まったりすることで心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こします。
超音波で首の血管(頚動脈)の状態を観察し、血管壁の厚みや血管内に隆起などがないかを調べ、動脈硬化の進展状況を捉えることができます。
頚動脈超音波検査を定期的に行うことで、動脈硬化によるリスクを早期に判定することができ、早期治療や予防に繋がります。
このような方にお勧めします | 検査種別 | 料金 (税込) |
検査時間 |
---|---|---|---|
|
超音波検査 | 5,500円 | 約15分 |
骨粗しょう症検査
超音波を利用して、骨の密度(骨量)を測定する検査です

骨の密度(骨量)が減少し、骨折しやすくなる状態を骨粗しょう症といいます。骨折は高齢者の寝たきりの原因の第2位で約10%を占めます。
骨粗しょう症は圧倒的に女性に多く、閉経後から急激に増えるといわれますが、これは女性ホルモンと関係があるからです。また、過度のダイエットによる若い女性の骨粗しょう症も問題になっています。
このような方にお勧めします | 検査種別 | 料金 (税込) |
検査時間 |
---|---|---|---|
|
超音波検査 | 3,300円 | 約3分 |