コラム

コラム

2023.08.25

4.その他

あなたの尿酸値大丈夫?

Contents目次

監修・執筆

監修:医師 吉野 初音(アムス丸の内パレスビルクリニック勤務医)
執筆:保健師 桐原 沙也佳(アムス丸の内パレスビルクリニック健康増進科)

はじめに

「人間ドックで尿酸値が高いと言われたけど何が問題?」「尿酸値が高いと痛風になると聞くけど、尿酸値を下げるには何をしたらいい?」など、尿酸値を指摘され、どうしたらいいか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

コロナ禍で外出自粛や在宅勤務を余儀なくされたため、身体活動量の減少や、ストレスを感じる方が増えた結果、コロナ前よりも痛風や尿酸値の高い方が増加傾向にあると言われています

また、まだまだ暑い夏が続いていますが、夏は痛風発作が起きやすい季節ですので、尿酸値が高い方は要注意です。

今回は尿酸値の基準値や痛風発作についてご紹介します。

基準値を超えたら要注意

尿酸は「プリン体」という物質が材料となってつくられています。プリン体は体内で作られたり、食品に含まれるプリン体を摂取したりすることで体に入ってきます。

プリン体は肝臓で分解されて尿酸になり、主に尿中に排泄されますが、体内で尿酸が過剰に作られたり、排泄力が低下したりすると尿酸値が上昇します。

尿酸の正常値は7.0㎎/dl以下です。7.0㎎/dlを超えている場合は、高尿酸血症と判断されます。

「痛風発作がある」「尿酸値が8.0㎎/dl以上で合併症※がある」「9.0㎎/dl以上」の場合は薬物治療が考慮され、尿酸値6.0㎎/dl以下を目標に尿酸値を下げる治療を進めていきます。

※合併症:腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームなど

尿酸値の数値的判断基準(単位㎎/dl)

・要注意:2.0以下
・基準値範囲:2.1-7.0
・要注意:7.1-8.9
・異常:9.0以上

日本人間ドック協会:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版より

痛風発作とは?


尿酸が高いだけでは自覚症状はありません。しかし、尿酸が増えすぎると結晶となって手足の関節等にたまり炎症を起こし、赤く腫れたり激痛を引き起こします。

痛風発作は夜中から明け方におきることが多く、痛みは数日~10日位で治まりますが、適切な治療を受けず放置したり治療を中断すると、痛風発作の回数は増え、短い間隔でおこります。

治療を受けず放置すると、激痛だけでなく繰り返し痛風発作が起きる部位では、骨や関節の破壊や変形があらわれるようになります。

そして、さまざまな合併症を引き起こし、尿路結石や腎機能が低下し、重症になると腎不全になります。

こうなると、透析が必要になったり、心筋梗塞や狭心症を引き起こし、命に関わる病気につながってしまうこともあります。

痛風は男性に多い病気

痛風は圧倒的に男性に多い病気ですが、これはホルモンの影響によるものです。

女性は女性ホルモンの影響で尿酸が身体に蓄積されにくいですが、男性は女性ホルモンが少ないため痛風発作が起こりやすくなります。

ただ、女性も閉経後は、女性ホルモンが減少し、尿酸値が上昇しやすいので注意が必要です。

夏は痛風発作が起きやすい季節

夏は特に痛風発作が起きやすいので注意が必要です。

1.大量に汗をかく

暑さで大量に汗をかくことで脱水になり、血液中の尿酸の濃度があがるため尿酸値が高くなります。

2.アルコール(特にビール)の摂取量が増える

暑い夏はアルコール、特にビールの消費量が多い季節です。

ビールには尿酸値を上げるプリン体が多く含まれているので、飲む量が増えると尿酸値は上がります。

また、アルコールには利尿作用があり、脱水を起こしやすいため尿酸値が高くなります。

3.清涼飲料水の摂取量が増える

清涼飲料水やジュースには果糖が多く含まれています。果糖は糖質の1つですが、体内で代謝される際に尿酸の産生を促進してしまいます。

サウナも危険!?

今流行中の「サウナ」ですが、サウナ後の水分補給にも注意が必要です。

大量の汗をかき、整った後で、キンキンに冷えたビールを飲みたくなってしまいますが、サウナ後のビールはとても危険です。

前述したとおり、大量の汗で脱水になることで体内の尿酸値が上がります。そこに尿酸値を上げるプリン体を多く含むビールを飲むと一気に尿酸値が上がります。

そのため、尿酸値が高い人は痛風発作を起こしやすくなります。

痛風になりやすい人

尿酸値が上がるのは個人差があり、生活習慣も大きく影響しています。

尿酸値を上げる危険因子をチェックし、生活習慣を見直してみましょう。

□男性である
□太っている(BMI25以上)
□肉料理をよく食べる
□魚や動物の内臓が好き
□干物類・納豆・しらすをよく食べる
□間食の習慣がある
□お酒(特にビールや日本酒)をたくさん飲む
□ジュース類・炭酸飲料水をよく飲む
□運動習慣がない
□ストレスを感じることが多い
□生活が不規則
□激しいスポーツを好む
□血縁に痛風の人がいる

次回は「高尿酸血症・痛風を防ぐ生活習慣」について予定しております。